令和版「給与体系」の作り方・見直し方

『時給1,500円』時代に突入する前に中小企業のやっておく事は?
あなたの会社は大丈夫ですか?

  • HOME
  • 令和版「給与体系」の作り方・見直し方

次のお悩みをお持ちの経営者におススメします!

・何年もかけて人事評価制度を導入したが、運用できず挫折した。
・前任者がやめてしまい、適当な人事評価をしてしまっている。
・事業承継したが、ベテラン社員への処遇や昇給の基準がわからない。
・終身雇用と年功序列で給与額が一定でずっと上昇する形になっている給与体系で人件費の増加が不安。
・公平感や納得感のある給与体系になっておらず、社員に説明できない。
・不適切な給与体系や評価制度が原因で、従業員のモチベーション低下し優秀な社員が辞めてしまう。
・評価にかかる時間が負担が大きい。手動で行われ、ミスが多く時間もかかり、経営層が他の重要業務に集中できない。
・成果と給与のリンクが不明確なため、優秀な人材を維持できない。
・明確な評価基準がないため既存社員と新規採用者の従業員間の不満や不公平感が高まり、経営の一貫性を欠いている。
・昇給金額の根拠の欠如、賞与の支給額の決定方法に対する不安。
・社員の評価が毎年同じで、やってもやらなくても給与額が増えるだけで社員のモチベーションに繋がっていない。

中小企業に必要なのは、
普通の人が「ちょっと頑張れば稼げる仕組み」です!

社員が自らやる気をもって仕事をしてもらうようになる仕組みなのです。

社長の本音をお聞かせください!

社員の頑張りがそのまま給与や賞与に反映できていますか?
・社員が何をどう頑張ったら給与や賞与に反映できるようになっていますか?
・社員の頑張りがどのように会社の利益に反映されるようになっていますか?
・またその頑張りをどのように把握されていますか?

そろそろ
「人事評価シート」
から卒業しませんか?

好循環スパイラルを構築する!(セミナー内容)

●評価制度の必要性について 
●既存の人事評価制度の問題点と給与設計の違い
●自立した社員をつくるには何が必要か?
●「従業員の給与」と「会社の利益」を同時に上げるには?
●幹部社員に期待するものとキャリアアップの作り方 
●アプリを登録するだけで、日報からの評価制度構築

お客様の声

・一人当たり売上高が140%アップした
・給与の中身がブラックボックスになっていたのが「透明化」した。
・採用に関しても、業務に見合った給与を明確に示せるようになり、雇用のミスマッチが減った
・社員間のバランスの見直しができ、何年か先の給与額が見えるようになった。
・基準が非常にシンプルでわかりやすい
・「会社が何をして欲しいのか?」役職者の業務や各人の業務の分担が明確化できた。
・自分(社員)がした仕事が、どのように評価されどう給与になるか?がわかる仕組みを持てた

開催要領

【料 金】11,000円(税込)/ 1名につき
【定 員】10名限定
【会 期】2025年1月22日(水曜日) 14:00~17:00 
【会 場】大分県由布市湯布院町中川612-2 「康龍舎 郷依」
【懇親会】本セミナー終了後に実費(4~5千円)にて開催予定
【期 限】申込期限は2024年12月20日まで

特典

「給与設計学のすゝめ」

「従業員の給与」と「会社の利益」を
同時に上げる新しい給与体系とは?

セミナー参加者にプレゼント

人件費分析レポートの作成

(有料版を参加者で希望の方に作成いたします)
 経営指標として重要な人件費の現状を把握する
ことが喫緊に取り組むべき課題なのです!
「給与設計Pro」で人件費の分析から始めてみませんか?

多くの方からお喜びの声を頂いています!

株式会社大和電業社  大西 康生様

「これまでになかった武器を手に入れた」

こういう風にここを伸ばしてあげたら5年後は、こういう風になりそうだなとか、この調子でいけば10年後はこうなる、ここを伸ばしていけばいいというような話し方が出来るようになった。

B-shopOCHI株式会社 越智 健二様

「出会えてよかったなと思っています」

役職や役割が明確化できたところです。
我々が「何をして欲しいのか?」が的確に評価項目に入ったし、
働き方改革と言われる中で、どう取り組んでいったらよいか
見えるようになりました。

有限会社草庵秋桜 太田 慎太郎様

「一気に頭の中の霧が晴れた」

業務の見直しや、会社が求めている業務や能力がはっきりと分かりました。
また、組織の見直しができ、組織体としての命令系統やどのような情報伝達で運営を行っていくかなど、今までロジック化できなかった会社内部の動きも給与をあたることで明確になりました。

株式会社KD企画 磯部 好一様

「弊社にとって導入してよかったソフトです」

営業マンは、手当の見える化してから、頑張り方が変わって、やった分だけもらえることに喜びを感じています。
経営の立場からの評価もし易く、チェックするだけなので、時短になりました。

TRYANGR株式会社 進藤 健汰様

「不安の9割は解消しました。」

各自を評価できる素晴らしいツールがあることに興味が湧きました。評価の方法が楽でひかれました。事前に参加させてもらったセミナーに価値を感じていますね。うちのように評価制度がない、評価制度を運用していく経験がないというレベルの会社はどうやっていくか、どうスタートしていくかが分からなかったので。

これを説明した時の従業員の反応も楽しみです。
これからは、こうゆうことを評価されるんだという事が分かり
意識して仕事に取り組んでくれるんじゃないかと思います。

セミナーの申込はこちらから

湯布院セミナー申込みフォーム

セミナーの受講をご希望の方は、
以下より必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

    受講者の連絡先をお知らせください







    ご希望の日時をお知らせください

    【必須】 選択してください

    懇親会の参加・不参加をお知らせください

    【必須】 選択してください

    その他備考