仕事の評価や給与で悩んでいる…。
大企業などの人事評価ではなく、中小企業ならではの評価に変えませんか?
シンプルな評価で納得できる給与に結びつけたい…。
期待型の給与体系は、そんな会社におすすめです。
中小企業が抱えるこの悩み、そろそろ解決しませんか?
『給与設計PRO』が解決!
『給与設計PRO』は仕事の期待に応じて給与を適正に設計、
給与に対する社員の不信感を取り除くとともに、
業務効率の向上や残業削減を実現する、
経営者の悩み解消のためのクラウドサービスです。
【特許取得】
給与計算方法、給与設計装置及びプログラム
(令和3年1月27日/給与設計Pro)

『給与設計PRO』で実現できることは?
売上アップ、利益率の向上、社員のモチベーションアップ、
今までにないシンプルな評価制度の構築、給与の過去と現在と未来の分析、
社員とのコミュニケーション強化による不信感の解消など、
『給与設計PRO』で風通しの良い会社風土を構築できます。
好循環スパイラルを浸透させる!
既存の等級号俸制などの賃金表を採用しながら人事評価をどれだけやっても
漠然と号俸の増減だけでは、手間とコストかけた割に
もったいないことになっているのが現状です。
『給与設計PRO』は、単に勤務態度を評価するのではなく
期待する仕事を【手当化】し、給与額に落とし込むことで
評価と給与を結びつけ、社員の納得感と公平感を担保します。
『給与設計PRO』で、各人のPLAN→DO→SEE→CHECKを行い、
無駄な仕事を削減し、重要度の高い仕事に集中するよう改善します。
こうして「好循環スパイラル」を達成していきます。
横スクロールしてください →
PLAN 「目標の設定」とは? |
DO 「実行」とは? |
SEE 「収益アップ」とは? |
CHECK 「人件費の公平・適正化」とは? |
ACTION 「給与の見直し」とは? |
---|---|---|---|---|
人事管理(人事評価) | 給与額の決定 | モチベーションアップ | 人件費管理 | 仕事の評価 |
・コンピテンシー評価 | ・民間 | ・アンケート機能 | ・給与額の決定 | ・ジョブ型給与体系の構築 |
・360度評価 | ・公的機関 | ・メッセージ機能 | ・人件費予算の策定 | ・同一労働同一賃金 |
・目標管理 | ・前期比較 | ・評価項目の見える化 | ・残業代の進捗管理 | ・給与・賞与の基準作成 |
・人材育成 | ・予算比較 | ・ポイント付与 | ・人件費分析 | ・絶対評価 |
・評価者の育成 | ・同業他社比較 | ・給与額の連動 | ・組織・部署・個人予算 | ・相対評価 |
「給与設計PRO」と他社サービスとの比較で優位性が明確!
「給与設計PRO」は唯一無二のソフトで、同じことができるソフトはありませんが、
他社サービス(ソフト)で行われている給与計算、勤怠管理、人事評価などとの機能を比較してみました。

仕事を手当化し、期待を込めて給与・賞与に反映、社員の不信感を解消する。
人物を評価するスタイルではない。中小零細企業向け。

人物評価による組織づくりや給与設定が可能。
仕事内容による手当や人件費の管理まで対応できていない。大企業にも対応可能。

働き方や貢献度に応じてモチベーションをコントロール。
人物評価に特化したスタイル。大企業や官公庁での利用例あり。

人物を評価し、社員のモチベーションをコントロールするスタイル。
仕事評価や給与査定などには直結していない。官公庁での利用例あり。
『給与設計PRO』で現状分析することで改善策が見える!
会社経営体質の生活習慣病の原因は!?
これまでの人件費を分析することで会社の体質と問題点が明らかになります。
では、経営体質が見える現状分析とは?
経営指標で大きなウエイトを占めるのが人件費です。
「給与設計PRO」で人件費分析をしてみませんか?
(株)給与設計事務所のサポートによる
無料の現状分析ができます。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

架空の建設会社の基本データが登録された画面を閲覧できます。『給与設計PRO』をご契約いただくと提供される画面となりますので、どのように使い、どのように分析されるのか、確認できます。

『給与設計PRO』の機能を使って御社の人件費を無料で診断できます。管理画面より「会社基本情報」「社員の登録(匿名化)」などを入力、給与データをインポートしていただくと、シミュレーション結果を閲覧できます。

会社の経営体質を会計のプロがコンサルティング付きで有料診断もできます。無料シミュレーションでは見えてこない経営実態が発見できるかもしれません。

初めて『給与設計PRO』を体験すると戸惑うこともあるかもしれません。データの登録方法やどのような分析ができるのか?など、さまざまな疑問にオンラインでご説明いたします。お気軽にお問合せください。
お客様から喜びの声が続々と届いています!
-
60代男性 (小売業 経営者/30名/大分県)
役職者やベテラン社員への期待をもう一度見直しができ社長のモヤモヤがスッキリしました。
-
50代男性 (小売業 社長/80名/熊本県)
給与体系について明確な基準ができた!金額の付け方・金額の整理・基準の決め方が簡単で、整理されました。
-
50代男性 (病院 事務長/150名/大分県)
新しく建物を建て替えたいと言う希望があったが、人件費の増加と長期的な見通しが見えませんでした。給与設計Proでは、見える化でき助かりました。
-
50代男性 (自動車整備業 総務部長/80名/福岡県)
等級号俸制を採用していたが、新卒と既存の社員との整合性がとれなくなっていました。何か分かりやすくて良いものは無いか?と探していたところ、これならできそうだと感じました。
-
70代男性 (保育園 理事長/20名/千葉県)
今後経営が厳しくなることが予想される中で、市から補助をもらった時にその金額を手当化しておけば、無くなった時にはずせるので、非常にわかりやすいです。
-
40代男性 (卸売業 取締役/80名/熊本県)
基準が示せたことでモチベーションアップの効果が出て、粗利が12%から14%に伸びました。
-
50代男性 (病院 事務長/150名/大分県)
売上はほぼ横ばいになっている中で、毎年人件費だけが上昇してくる。10年後はどうなるのか?不安だったが、導入することによって、その不安が解消しました。
-
60代男性 (建設業 社長/40名/宮崎県)
以前、本格的な人事考課ソフトを導入してみたが、評価項目が多すぎて運用が難しく今は使っていない状況でした。経営者も従業員も理解できるものを探していたので、給与設計Proは分かりやすいです。
オンラインセミナー実施中!
『給与設計PRO』をもっと詳しく知っていただくために『事例紹介オンラインセミナー』を実施中です。
どんな機能があり、どんな設定が必要で、どんな効果が期待できるのか?
お気軽にセミナーにお申し込みください。
『給与設計PRO』をご理解
いただけたでしょうか?
本来、面倒な作業である「給与の設計、分析、評価」が簡単にでき、社員の満足度向上も期待できる『給与設計PRO』を活用してみませんか?

『給与設計PRO』の機能・サービス内容は?
給与設計に関するバイブル
『給与設計学のすゝめ』
書籍を出版しました!
自立を促すためにはどんな給与体系であるべきか
具体例をあげつつシンプルに解説!
会社と社員がWIN-WINの関係になる必読の一冊!
