オンデマンドセミナー情報

本セミナーでは、 『社員が自ら動きだす仕組みをつくりたい!』『人材が定着する組織風土をつくりたい!』 『意味のない人事評価制度を見直したい!』とお考えの社長に、「考え方」や「やり方」をお届けします。
本セミナーでは、 『社員が自ら動きだす仕組みをつくりたい!』 『人材が定着する組織風土をつくりたい!』 『意味のない人事評価制度を見直したい!』 とお考えの社長に、「考え方」や「やり方」をお届けします。

従業員5名~100名以内の人事評価や
人材育成にお悩みの経営者へ

「従業員の給与」と「会社の利益」を生み出す『給与の決め方』


私たちは、「仕事(役割)の価値」と「会社への貢献(利益)」に基づいた、透明性の高い「給与設計®︎」でこれらの悩みを解決します。
社長が非効率な労務・給与で悩む時間を大幅に削減し、会社の成長に注力できる環境を実現します。

従業員5名~100名以内だからこそ実現できる!
複雑な人事評価に頼らない、シンプルで公平、儲かる給与体系の作り方。

  • 人事評価が形骸化し、社員のやる気を引き出せていない…
  • 給与や賞与の決め方に、明確な根拠がなく悩んでいる…
  • 会社の利益が上がっても、社員にどう還元すればいいか分からない…
  • 採用や定着に「給与」がネックになっていると感じる…

社長!その給与の悩み
『給与設計Pro』で解決しませんか?

POINT
なぜ従来の「人事評価」は中小企業で機能しにくいのか?
複雑すぎる制度

大企業向けに作られた等級制度や評価項目は、中小企業の現状に合わないことが多い。

運用負荷の大きさ

評価者研修、評価シートの作成・回収・集計… 社長や管理職の負担が大きすぎる。

評価基準の曖昧さ

「責任感」「協調性」といった抽象的な項目は、評価者によってブレやすく、不公平感を生む原因に。

つまり!
中小企業には、もっとシンプルで、実態に合った仕組みが必要

POINT
解決策:『仕事』と『利益』に基づく「給与設計」という新発想

基本思想

  • 給与設計は:人(人格)ではなく、「仕事(役割・貢献)」に報いる。
  • 評価対象は「仕事」: 性格や意欲といった曖昧なものではなく、そのポジションに求められる「役割」「責任」「成果」を客観的に評価。(「同一価値労働同一賃金」の原則に基づきます)
  • 給与は「投資」: 会社の利益を生み出すための重要な投資と捉え、貢献度に応じて配分。

目指すゴール

  • 納得性: 経営者も従業員も、給与の根拠を明確に理解できる。
  • 公平性: 仕事の価値と成果に基づいた、誰もが納得できる報酬体系。
  • 連動性: 会社の業績(利益)と従業員の報酬が明確にリンクする。
  • 成長促進: 従業員が自身の成長と会社への貢献を実感できる
POINT
導入で得られる未来:会社と社員、双方の成長を実現

【社員】

  • 納得感とモチベーション向上 → 生産性アップ
  • キャリアパスの明確化 → 成長意欲の向上、定着率アップ
  • 公平な評価と報酬 → エンゲージメント向上

【会社・経営者】

  • 明確な基準による採用力強化
  • 利益と連動した人件費管理 → 健全な経営
  • 給与決定に関する悩み・時間の削減 → コア業務への集中
  • 従業員の成長が会社の成長に直結する好循環の創出
POINT
その「仕事」や「貢献」、正しく見えていますか? ~社長と社員のギャップ問題~

“仕事”で評価する。でも、その”仕事”、本当に見えていますか?
社長は社員との間に、こんなギャップを感じていませんか?

  • ビジョン・方向性: 社長は長期戦略、社員は目先の業務…
  • 業務の優先順位: 社長は成長・変革、社員は現状維持…
  • 評価・フィードバック: 社長は成果重視、社員はプロセス固執…
  • 変化への適応: 社長は変革推進、社員は変化に抵抗…
  • 効率性・イノベーション: 社長は革新期待、社員は対応できず…
  • 自律性・責任: 社長は自律期待、社員は指示待ち…

なぜギャップが生まれる?

  • 新人・中途採用者への期待表明不足(何をすべきか分からない)
  • 中小企業の現実:社長も社員も兼務が多く、互いの業務を把握しきれない。
  • 結果:会社(社長)が見ているつもりの社員の「日々の仕事」が見えていない。

つまり!公平な評価と効果的な人材育成のためには、まず「仕事(業務)の見える化」が必要です。

POINT
ギャップを埋め、成長を加速する「業務の見える化」アプリ

そのギャップを「業務の見える化」アプリで解決します!

時間管理だけでは人は育たない。「労働時間内に、価値ある仕事をしているか?」を把握することから始めましょう。
このアプリは、給与設計」の土台となる客観的なデータを提供し、日々の業務を通じた人材育成を可能にします。

POINT
次のステップ:無料セミナーで、「給与設計」と「アプリ活用」の全貌を

まずは、無料セミナーで「給与設計」の全貌をご確認ください!
人事評価制度を導入したけどうまくいかなかった!という社長に聞いて欲しい内容です。

  • 給与設計の考え方では、
    自己評価シートを使用せずに○○で評価します
  • 給与設計の考え方では、
    等級号俸制を採用せずに、もっと柔軟に○○します

本セミナーでは「給与設計」の
考え方から成功事例まで、
実践的な情報を詳しくお伝えします。

「そろそろ給与制度を見直さないと…」
そうお考えの社長は

ぜひセミナーにご参加ください!

講師紹介

株式会社給与設計事務所
代表取締役 小代史章


神戸大学卒。一般社団法人給与設計士協会 認定給与設計士として、給与設計業務に携わる。
会計事務所勤務を経て、給与設計Pro のソフトウェアが完成し
(株)給与設計事務所 代表取締役に就任。
全国の中小企業200 社に給与設計を導入している。

お客様の声


セミナー内容


講座名【無料セミナー/オーナー企業経営者の方向け】
社員が成長し業績が向上する令和版「給与設計®」構築セミナー
概要給与の高騰・最低賃金の大幅引き上げに備える!
中小企業に、複雑で面倒な人事評価は不要!
本セミナーでは、「給与設計」の考え方から、成功事例まで、実践的な情報を詳しくお伝えします。
「そろそろ、給与制度を見直さないと…」 そうお考えの社長は、ぜひセミナーにご参加ください。
日程申込完了後、動画視聴用URLを送信します。
会場WEB(Zoom Meetingsを使用して行います)
講座時間約1時間
対象者経営者
受講料3,000円 無料
受講者の声セミナーを受講された方の声です。
事前質問シートセミナー受講に必要なリンクにつきましては、
「事前質問シート」にご回答いただいた方に限り、お送りしております。
何卒ご記入のほどお願いいたします。
お申込み公開期間中、随時受付

以下の方についてはお断りさせて頂いております
1.同業者と思われる方
2.個人事業主の方
3.学生の方

また、事情によりお申込みをお受けできない場合がございます。あらかじめご了承ください。

オンラインセミナーお申込み


オンラインセミナーの受講をご希望の方は、以下より必要事項をご記入の上お申込みください。

オンラインセミナー用アプリ「CISCO Webex」のご紹介

使用するパソコン、スマートフォンの機種やOSに応じて、専用アプリケーションをダンロードしてください。

CISCO Webexアプリケーション

オンラインセミナーで利用するCisco社製のアプリケーション「Webex」のダウンロードページにアクセスします。


Webexのセットアップ方法や使い方が不明な際は、以下のサイトで解説ビデオやマニュアル(PDF)をご参照ください。

CISCO Webexのマニュアル・使い方

「Webex」の使い方のビデオガイドやPDFのマニュアルを閲覧・ダウンロードできます。


オンラインセミナー用アプリ「Zoom」のご紹介

使用するパソコン、スマートフォンの機種やOSに応じて、専用アプリケーションをダンロードしてください。

Zoomアプリケーション

オンラインセミナーで利用するCisco社製のアプリケーション「Webex」のダウンロードページにアクセスします。


Zoomの始め方(アカウントの準備、インストール)やWeb会議の参加方法など、詳しい使い方は、以下のサイトをご参照ください。

Zoomの使い方(できるネット)

「できるシリーズ」のインプレス社が公開しているZoomの始め方・使い方を解説したページです。


オンデマンド-オンラインセミナーお申込み


オンラインセミナーの受講をご希望の方は、以下より必要事項をご記入の上お申込みください。

セミナー申込フォーム

オンデマンド-オンラインセミナーの受講をご希望の方は、以下より必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

    ▶受講者の連絡先をお知らせください




    ▶今は、何をお悩みですか?該当するものにチェックをつけて下さい

    ▶その他にチェックされた方に質問です。上記質問の内、その他の理由は何になりますか?

    ▶今までに、人事評価や人事考課などを導入されていましたか?(いずれか1つ選択)

    ▶現状の人事評価や給与体系について、不満や不安など、フラストレーションがございましたら、具体的に3つほどご記入ください

    ▶導入時期についてお知らせください

    ▶社員数についてお知らせください

    月給社員人数
    時給・日給者人数

    ▶その他備考