新卒賃上げと既存社員のバランスを考える給与改革

2024年度大学卒初任給平均額
2024年度の大学卒初任給の平均額は、調査機関や調査方法によって
若干の差異がありますが、
以下のようなデータが報告されています。
産労総合研究所の中間集計によれば、
2024年4月入社者の大学卒初任給は22万6,341円で、前年度比8,706円(4.01%)
の増加となっています。
e-sanro.net (参考資料:産労総合研究所)
労務行政研究所の速報集計では、東証プライム上場企業152社の
データに基づき、
大学卒の初任給は23万9,078円となっています。
rosei.or.jp
労務ドットコムの報告では、2024年4月入社者の大学卒初任給は
22万6,341円で、
前年度比8,706円の増加とされています。
roumu.com
ユニクロを運営するファーストリテイリングの初任給は、
2025年3月入社の新入社員で月額33万円と公表され
話題になっています。
これは、これまでの30万円から3万円引き上げられたものです。
これらのデータから、2024年度の大学卒初任給はおおむね
22万6,000円から23万9,000円の範囲にあり、前年からの増加が見られます。
初任給の増加は、若年労働力人口の減少や物価上昇など、
企業が人材確保のために給与を引き上げていることが背景にあります。
(ただし、初任給は業界や企業規模、地域などによって差異があるため、
具体的な数値は異なります。)
新入社員に限らず今いる社員の方も同時に賃上げを行わなければ
不公平感が出て多くの不満の声が出ることになります。
社員が「なぜ自分の給与がこの額なのか」という疑問を持った際に、
それに対して説明できる体制を整えておくことが重要です。
その為には新入社員と既存社員に対して、給与体系や評価基準を明文化し、
理解できるように伝え、給与の決定基準、昇給のルール、
業績評価の方法などを全員に平等に適用することが大前提です。
給与体系の本質と経営者の役割

ビジネスの世界で最も重要な要素のひとつは「人」です。
従業員のパフォーマンスやモチベーションは、
企業の成長や成功に直結します。
そのため、経営者にとって、従業員への報酬方法を決める
「給与体系」は非常に大切な決断となります。
給与の源泉は売上
給与が支払われるためには、まず売上が発生しなければなりません。
売上が上がってこそ、その一部が従業員に支払われる仕組みです。
そして、その売上は「お客様」から得られるものです。
つまり、企業が収益を上げるためには、顧客が必要不可欠な存在です。
一方で、経営者は、顧客から得た売上の一部をどのように従業員に
分配するかを決定する立場にあります。
これが、給与体系という仕組みであり、経営者の重要な役割です。
経営者は、どのような基準で、どの程度の給与を支払うのか、
また、インセンティブをどう設定するかを慎重に設計する必要があります。
給与体系の決定権は経営者にある
給与体系とは、企業の収益から従業員にどのように
報酬を分配するかを定めたルールです。
この仕組みがうまく機能することで、従業員はモチベーションを高め、
業績向上に貢献することができます。
しかし、給与体系をどのように設計するかには多くの要素が関わってきます。
経営者は、以下の要素を考慮しながら給与体系を決定する必要があります。
業績連動型報酬 :会社全体の業績や個々のパフォーマンスに応じて、
給与を変動させる仕組みを導入することで、
従業員のやる気を引き出します。
公正性の確保 :給与が適切で公平に分配されていると
従業員が感じられるよう、透明性を持たせることが大切です。
競争力のある報酬 :市場や業界の給与水準を反映させることで、
優秀な人材を引き寄せ、維持することができます。
福利厚生やインセンティブ:給与以外の報酬制度
(例えば、昇進、ボーナス、福利厚生など)を
整えることで、従業員の満足度を高めます。
給与体系と企業文化
給与体系は、企業の文化や価値観とも深く関連しています。
例えば、チームワークを重視する企業では、業績連動型の報酬制度よりも、
個々の貢献を評価するより「平等な」給与体系を
導入することが多いかもしれません。
一方で、成果主義を重視する企業では、
個人のパフォーマンスに基づく報酬が中心となります。
このように、給与体系を設計する際には
企業のビジョンや価値観を反映させることが、
従業員のモチベーションを維持し、
組織全体の目標達成を促進するために不可欠です。
まとめ
給与体系は単なる報酬の決定方法ではなく、
企業の成長や従業員のパフォーマンスを引き出すための重要な仕組みです。
経営者は、売上から得た利益をどう分配するかを決定し、
適切な給与体系を整えることで、企業全体のモチベーションを高め、
業績向上を目指すことができます。
給与体系を見直す際には、業績や市場の状況、
企業文化を踏まえた柔軟な設計が求められます。
最終的には、従業員がやりがいを感じ、
企業の成長に貢献できる環境を作ることが、経営者の役割と言えるでしょう。
令和版「給与体系」の作り方・見直し方
~今いる社員が辞めずに勝手に成長する
仕組みの作り方~
https://kimetarou.com/yufuinseminar2025/