「トップダウン型とボトムアップ型」
中小企業では、善きにつけ悪しきにつけ社長の影響力が非常に大きいことを社長自身が自覚なさる必要があると思います。これまで日本の多くの中小企業ではトップダウン型の経営が主流でした。
トップダウンとは「上意下達」
企業の上層部が経営方針や構造改革などを決定して、現場の従業員に指示を出し、その指示通りに従業員たちが動いていく経営スタイルのことを、トップダウンといます。 トップダウンを日本語に訳すると、「上意下達」という意味です。
なぜ多くの企業がトップダウン型の経営だったのかというと、トップダウン型には決断を早く下せるという大きなメリットがあり、社長の判断が正しければ、事業を速やかに展開し会社を急成長させることが可能だからです。
この決断のスピード力こそ、これまでの中小企業の経営を支えてきました。
“これまでは、経営者の一方的な意思決定に基づく命令によって社員を動かしていく”
経営スタイルが多くみられましたが、時代の変化とともに下からの、つまりは現場の社員などからの意見も尊重して経営に取り入れるボトムアップ型のスタイルを取り入れる企業が多くなってきました。
ボトムアップ型は、日本語で「下意上達」と表現されます。 できるだけ現場に裁量を与えて、現場から生まれるアイデアや意見を経営層が集約することで組織を動かす運営方式です。 風通しがいい組織ゆえに、現場の気づきや変化などが経営層に伝わりやすい。 現場の意見が通りやすいため、会社をより良くしていくという意識が醸成される。ボトムアップを取り入れることで、現場の声を活かした意思決定や組織運営が可能になります。
社員の自主性が育つことによって、社長は安心して外に出て事業拡大のための仕事に取り組めるという形になり、中小企業の一つの理想的なあり方といえます。
このような理想に近づくためには、社長自らが明確なビジョンと戦略を掲げ、
社員一人ひとりに理解してもらうことが重要です。
ビジョンと戦略
を共有することで、社員は自分がどのような役割を担っているのか、会社全体が目指している方向性はどこなのかを理解し、社員自らの成長と会社の発展を繋げることができます。
社長が考える人材育成とは、社員に適材適所で仕事を任せることはもちろん、
企業の成長と社員の成長を両立させるために、多角的な視点と長期的な視野に基づいた様々な施策を実行することです。
社員が自らの成長を主体的に捉え、自発的に学び続ける環境を整備することが重要です。
ボトムアップ型には、社員の成長がマストです。
現場の社員の意見や提案を積極的に吸い上げるため、社員に責任感をもってもらうこと、社員のスキルアップをはかること、社員と仕事に対しての価値観を共有することが社員の成長、会社の発展につながります。
社員の仕事に対して的確な評価と指示を行うことで、社員は成長し仕事の対する責任感や価値観を進化させることができると思います。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/manabinaoshi/1384494.htm
(資格取得やスキルアップ・学び直しに関するプログラム・施策等について
文部科学省)
・戦略は社長の仕事
・戦術は幹部の仕事
・実行は社員の仕事
・すべてを社員の仕事とするのは間違い
現状会社の組織図はありますか?
その組織図は機能していますか?
会社の組織図は非常に重要でここをしっかり決める事で経営管理の上でも
組織的に仕事を整理することは重要なことです。
給与設計をする上でも、役職者は役職手当を設定して、
指揮命令系統などを表す組織図によって、
ラインとスタッフが明確に分けられていれば
その役職に対する金額を直接手当として支給することや、そのスタッフには
いくらの手当といったイメージで、職務の役割や内容を定義して手当として
評価すると同時に給与が決まるのです。
給与設計Proでは、
自分の仕事(=マイジョブ)の価値を
伝えるアプリを開発しました。
社員の成長につながるコミュニケーションツールです。
社員はその日行った業務をスマホで自主申告し、報告を受けた社長(管理者)が
評価をすることでその業務の評価が給与に連動します。
業務報告が給与に連動することで、社員の意識改革・やる気に繋がります。
社員一人一人が今日何をしたか日々分かるといいと思いませんか?
▼詳しくはこちら▼https://kimetarou.com/までお問い合わせ下さい。