「普通の社員」の生産性が上がると、会社は強くなる

目立たない日々の成長が、組織全体を底上げする

「普通の社員」とは明確な定義があるわけではありませんが、
係長・課長・部長などの役職についていない、一般職の社員。
特別に優秀でもなく、著しく問題があるわけでもない。
真面目に出勤し、与えられた業務をこなす。
といった社員の方に 使うことが多いのではないでしょうか?

企業経営において、「特別な人材」の存在は確かに魅力的です。
圧倒的な成果を出す営業マン。
プロジェクトを引っ張るリーダー。
革新的なアイデアを生む企画担当。
こうした人材は会社の成長を一気に押し上げることもあります。

しかし、それは全社員のほんの一部です。
会社を毎日動かしているのは、多くの「普通の社員」たち。
特別なスキルがあるわけではなく、表彰されることも少ないけれど、
日々の業務を誠実にこなしている、そんな人たちです。
この“普通の社員”の生産性が上がったら、どうなるでしょうか?

「普通の社員」が変わると、全体が変わる

たとえば、こんな変化があったとします。

・書類のミスが月10件から2件に減った

・お客様への返信スピードが1日かかっていたのが、 数時間で返せるようになった

・報告・相談が早まり、トラブルが未然に防げた

・言われたことだけでなく、「次に何が必要か」を考えて行動できるようになった

どれも劇的な変化ではありませんが、こうした“ちょっとした改善”が積み重なることで、
部署全体、会社全体のパフォーマンスは確実に向上します。

組織の7割を占める“普通層”こそ最大の伸びしろ

組織の中には「ハイパフォーマー層(上位10~15%)」
「ミドルパフォーマー層(中間層)」
「ローパフォーマー層(課題がある層)」が存在しますが、
実は最も人数が多いのは“普通の社員”が属するミドル層です。
この層が1割でも生産性を高めれば、会社の売上や利益、
社内の雰囲気は確実に変わっていきます。
逆に言えば、この層が停滞していると、
いくら一部のエースが活躍しても、組織は安定しません。

普通の社員が伸びる組織は、再現性がある

突出したエースは再現が難しい存在です。
属人化も起こりやすく、退職などで大きな痛手になるリスクもあります。
一方、「普通の社員」が着実に伸びている会社は、
次のような特徴を持っています。

・教育制度やOJTが整っている

・業務の標準化・見える化が進んでいる

・「前よりできるようになったこと」に目を向けて、適切に評価している

・小さな成功を積み重ねることに価値を置いている

つまり、
「誰でも、一定のプロセスを踏めば成長できる」
という“再現性”があるのです。
これは組織の持続的成長にとって、非常に大きな強みです。
成長実感が、社員のやる気と定着率を高める

人は、給料や役職だけで動くわけではありません。
「成長できている」「自分が会社に貢献している」
「少しずつでも認められている」
という実感が、働くモチベーションを大きく高めます。
成長実感のない職場では、社員はやがて“惰性”で働き始め、
転職を考えるようになります。
逆に、小さな成長に気づき、そこに価値を置ける職場は、
社員の定着率が高くなり、離職コストも抑えられます。

経営者や管理職がすべきことは?

「普通の社員を伸ばす」という視点を持つために、
まず以下のような環境づくりが大切です。

1. 仕事内容を可視化する
誰が・どのような業務をしているのかが見えないと、
改善ポイントも成長も評価できません。
業務日報や「マイジョブアプリ」のようなツールを活用して、
仕事の棚卸しをしましょう。


マイジョブアプリとは
▼▼ https://kimetarou.com/myjob/

2. 小さな変化に目を向ける
「前よりできるようになった」ことを、
日々の中で拾い上げる文化をつくることが重要です。
ほんの少しのフィードバックが、次の一歩のエネルギーになります。

3. 一律の評価でなく、“手当化”など個別に応じた報酬設計を
社員の成長や貢献が報酬にも反映される仕組みがあれば、
社員も主体的に行動しやすくなります。

最後に:

会社の本当の強さとは?

「特別な社員」だけでは組織は成り立ちません。
創造性や突破力があっても、
基盤を支える人がいなければ継続性がありません。
一方で「普通の社員」も、適切な環境とサポートがあれば、
特別な存在へと成長していく可能性を秘めています。

会社の本当の強さは、「特別な人がいるかどうか」ではなく、
「普通の社員がどれだけ成長しているか」
「それを支える仕組みがあるかどうか」です。
地味で目立たない変化こそが、会社の土台を強くします。
特別ではない、でも確かに成長している。
そんな社員が増えていくことこそ、企業の未来を支える最強の戦略です。

セミナー情報
本セミナーでは、 『社員が自ら動きだす仕組みをつくりたい!』『人材が定着する組織風土をつくりたい!』 『意味のない人事評価制度を見直したい!』とお考えの社長に、…
kimetarou.com