導入前のよくある質問
「業務」と「評価」が「給与」に直結した、新時代の働き方改革を提案するモノです。「人」や「時間」だけでなく、「業務」を中心に考えることで、多様化した働き方に対応し、柔軟な労働環境、評価・給与体系を設計する考え方です。
そうです。従って、一度導入時に設定しましたら、データ管理は自前で必要ありません。
また、給与設計Proの年間のソフト利用料のみで24時間いつでも何処でも利用可能となります。
自宅にいながら、じっくり検討できるようになります。ただし、IDとPWの管理は利用者の責任でお願い致します。
確定したデータはCSV方式にて出力できます。対応できるかどうかはご使用の給与ソフト会社にお尋ねください。
ソフト操作のフォローについては、無料でメールや電話にて行なっております。
給与設計の導入時に、会社内容ごとに手当や基本給の設定等の細かいサポートについては、有料にて行なっており、有料のサポート設計については、訪問形式やCisco(WEB会議システム)を使用して行っております。
このソフトの特徴は、正社員とパート社員等の同一労働同一賃金を実現できるソフトです。
同じ仕事をしているなら仕事(手当)内容ごと正社員・パート社員同じ評価項目で評価を行うことができるため、仕事と給与の「見える化」と「動機付け」にあります。
また、あいまいな報酬をできる限り明確化することで納得感が得られ、さらには従業員間の仕事に対する評価を公平にすることになるだけでなく、経営者・社員双方が理解でき、複雑で難解な人事考課(評価)ではなく、実際に行なっている仕事ごとに評価していくことができるソフトになります。
さらに動機付け(インセンティブ手当)は、経営者と従業員双方の求める要求(期待)を手当として設定することで達成されると考えています。
就業規則、給与(賃金)規程、等の変更が必要になることが予想されます。従って顧問の社会保険労務士に事前にご確認していただければと思います。
また当方で基本的な規程もご用意し、社会保険労務士のご紹介も致しております。
正社員やパートを給与設計Proに導入していくだけで、総労働時間・平均給与額・残業時間(残業代)・労働分配率などが数値やグラフで見える化できます。
人件費の偏りはないか?時間の無駄はないか?時間外の仕事は何をしているのか?
給与の男女比や勤続年数、平均年齢や各指標の男女比が見えます。
給与設計Proは、給与の基準を作成するソフトになります。
よく勘違いされるのですが給与計算ソフトではありません。給与計算より前に行うものになります。
給与設計Proで確定した給与額の取込→勤怠情報の取込→税金計算を給与計算ソフトで行います。
今までのままです。月額給与や賞与を決定するだけなので、確定した給与をもとに勤怠情報を加味して計算するだけです。『給与設計PRO』は給与計算ソフトではございません。あくまで給与を決定する給与設計、賃金設計、賃金見直し専門のソフトです。
1IDで何名でも利用が可能です。ソフトはクラウドで運営しておりますので、IDとPWが必要になります。
申込により、IDとPWが発行されログイン可能となります。
組織図がある会社様でも、10階層までソフトで作れますので、各部署の前期実績・予算・当期実績を常に把握できる機能を搭載しております。
7つのできる事
1、人件費分析・・・現在の人件費の実態を把握し、課題を洗い出します。
2、目標設定・・・会社の成長の方向性を定め目標予算を設定します。
3、業務の手当化・・・今必要な業務を選別し手当として設定します。
4、明確な評価・・・「手当」ごとに業務を評価し等級を決定していきます。
5、給与に直結・・・生活を保障する「基礎給」と、手当を積み重ねた「仕事給」で視覚的な給与設定が可能になります。
6、コミュニケーション・・・給与や手当の内訳をしっかり社員に提示します。今後の働き方について話し合う機会となります。
7、柔軟な働き方・・・「業務」で評価するため同一労働同一賃金が可能になります。
特許や資格について
「給与設計士」とは、「一般社団法人給与設計士協会」が認定する資格です。平成26年8月15日に商標登録されました。
協会もしくは協会が認定した「認定給与設計士」が主催する「給与設計士養成講座」を受講して認定試験に合格した人です。
株式会社給与設計事務所には、「給与きめ太郎」「給与設計士」「給与設計」の3つの登録商標があります。