人材育成は可能なのか?(人事評価で行えるものなのか?)

人材育成とは、OJT・OFFJT・自己啓発、さらに広く解釈すれば、
人事評価・ジョブローテーション制度・目標管理制度・メンター制度などを言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中の人事評価で人材育成が行えるものなのでしょうか?

 

給与設計の考え方では、人材育成は人事評価でできるものではない。

「人は育てるものではなく、育つもの」だと考えます。

 

そのため、人が育ち自立性を持って仕事をできるような環境整備を行うことが、
経営者・幹部社員の責務だと考えているためです。

 

中小零細企業では、専門で人事評価を行う人を設定することは難しい場合がほとんどです。1人が、何役も兼任していますし、難しい人事評価を行うことに物理的時間的に制約される場合がほとんどなのです。

 

そのため給与設計では、人を評価するものでなく、仕事を評価することで、「給与を分配するための基準」が人事評価であると定義します。

 

よく、給与設計の説明を行うと、お金で人を釣るのは良くない!私はこんなことには賛成できない!と言われることがあります。

 

しかし、よく考えてみてください。人の生活基盤は何ですか?

 

「人はお金がすべてではありません。」というのは綺麗事です。
お金を稼ぐためだけ働くのではないことは確かです。
生きがいや働きがいが重要なことは承知しています。

 

しかし、

 

現実の生活はお金が必要であり、獲得するその手段として労働があります。

それなら、その仕事(労働)の成果を、対価としてのお金がなければなりません。

 

つまり、自分の仕事の成果をお金で評価されるのは当然なのです。

つまり仕事の“あかし”なのです。

 

このように頑張れば、このように給与が払えるようになります。と示しあげることこそ、
会社の義務なのではないでしょうか?

 

従業員が自分のどのような頑張りがどう評価されるか分かる方が、
より自立的に働こうと考えるのです。

 

さらに言えば、今は仕事よりも介護や育児で時間の方が欲しい。という方もいらっしゃるでしょう。
そうした方でも柔軟に対応するには、仕事内容ごとに金額が決まっている方がやりやすいのです。

 

よく、完璧な人事評価制度を作成し、その後は一切の変更をしない。ということを聴きますが、
現在の様な経営環境の変化が激しい中で対応できないと思います。

少し考えてみれば分かりますが、
そもそも、完璧な制度などが短期間の内にできあがるわけもありません。

 

それよりも、継続的に見直しが簡単にできる仕組みを作った方が良いのです。

 

もっと具体的な仕事内容に着目した、経営環境の変化に耐えられる、

さらに経営環境の変化以上に変化する従業員の環境変化に対応できる
給与体系に変更することが重要なのです。

経営者必見!給与(人件費)を「有効」かつ「適正」に支払っていますか?

人件費っていうと費用の一部として認識されるかと思います。

でも、

それが一人一人の「お給料」だと落とし込んで考えてみるとどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人件費を「有効」ってどういう事でしょうか?

有効とは、生産性向上を向上させることを指しています。

 

生産性向上をもっと具体的に言うと
① 売上をあげる
② 原価を下げる
③ その他の固定費を削減する

といった目標になります。

 

給与設計の考えでは、各業務(仕事)を手当にしますが
その手当に、上記の3つの意味合いを持たせるようにします。

 

そうすることで
経理・総務などの数値で置き換えられない業務を
行っている方でも手当化しながら、生産性向上に
意識づけを行うことができるようになります。

 

次に、人件費を「適正」にとはどういう事でしょうか?

 

適正とは、会社が存続し発展しながら継続的に活動できるようになり、
かつ、そこで働く従業員の人件費も上げられることを言います。

 

その指標は、労働分配率(売上総利益に対する人件費の割合)で表示されます。

 

経営者や幹部社員の方で、労働分配率を気にされている方は
いらっしゃると思います。

 

無尽蔵に給与額を上げることができませんが、
会社が存続でき、かつ従業員の給与も上げられるようにするには
指標が必要になるのです。

 

ですが

 

労働分配率を気にしていても、誰の給与をどれだけの金額にするか
細かく決められていますか?

 

「有効」「適正」が、なぜ人件費につながるのか??

 

それは、人件費とした漠然としたものではなく、
個々人の給与額が、生産性向上の各指標によって明確になっていれば良いわけです。

 

「これはあなたの今月の給与のことですよ」

 

と言われたらどうでしょう。
もっと切実な問題として認識できるのではないでしょうか。

 

むしろ、

 

自分の給与が“こうすれば上がる!”という原因が分かれば
認識は全然違ったものになるのです。

 

なぜ上がるのか?どれだけ上げられるのか?
を自分で認識できるようになります。

 

そもそも給与は
会社から与えられるものではなく、

 

従業員各人が働いた成果の一部を
給与として受け取っているだけなのです。

 

ですから、【給与設計の考え方】では業務(仕事)内容を手当化し、
人事評価を行わず業務評価を行うことで、

 

「有効」かつ「適正」に配分基準を作成することを
目指しているのです。